つのだ ふむ

新連載「ロケ弁の女王」3/27LINEマンガで連載開始!出会いをぜんぶ、マンガにするヒューマンマンガ家。「リアル・ユー」(LINEマンガ/電子書籍1-5巻) 「REACH無限の起業家」(NewsPicks)/「ブランディングマン」「糸島STORY」(Twitter) コルク所属。

つのだ ふむ

新連載「ロケ弁の女王」3/27LINEマンガで連載開始!出会いをぜんぶ、マンガにするヒューマンマンガ家。「リアル・ユー」(LINEマンガ/電子書籍1-5巻) 「REACH無限の起業家」(NewsPicks)/「ブランディングマン」「糸島STORY」(Twitter) コルク所属。

    マガジン

    • 出会いをぜんぶマンガにする、インサイド・ストーリー

      出会いをぜんぶ、マンガにする。 自分の生活と、どんな出来事も味わい、マンガにしていくマンガ家の日々の日記と、移住した糸島での暮らしを描いた連載「糸島STORY」を先行公開するマガジン!

    • 「いただきます。」

      僕が食べて印象に残ったものたち。 Twitterに掲載してるものをまとめたマガジンです。

    • ブランディングマン

      【僕はどんな作家になりたくて、何をしたいのか。】 【そのために今すべきことは?】 手がかりをつかむため、 “ブランディングのプロ“に会いに行くドキュメンタリーマンガ!!

    • 超初期マンガ

      twitterで毎日連載していた「ヘソニモ」を少しだけ紹介。

    ウィジェット

    記事一覧

    マンガ家の心得<第四得>

    今回は、「特に僕ができていないこと」の話です。 わかりやすく、一つ例を出しながら話します。 「チャーハン写真事件」 まずは僕のこの投稿を見て欲しい。 、、、僕は…

    42

    マンガ家の心得<第三得>

    今回は「物語を作る上で、面白いアイディアや展開を考えるのと同じくらい大切なこと」の話。 それは一言でいうと「興ざめさせない」こと。 例えば、「超美人」と言われて…

    24

    マンガ家の心得。<第二得>

    ◆「デフォルメ」について。 デフォルメとはつまり、「伝える」ということの最適化だという話。 例えば、人の似顔絵を描くときに、写真をトレースしても、なんか微妙に似…

    43

    マンガ家の心得。<第一得>

    僕は今、画力アップを中心とした「マンガ家修行」に行っている。 これから、そこですごく自分に刺さったことを、このnoteで共有していこうと思います。 今回は、技術論で…

    33

    「りさこのルール」ビジュアルイメージ(最新)

    10
    マンガ家の心得<第四得>

    マンガ家の心得<第四得>

    今回は、「特に僕ができていないこと」の話です。

    わかりやすく、一つ例を出しながら話します。

    「チャーハン写真事件」

    まずは僕のこの投稿を見て欲しい。

    、、、僕は日々、修行の成果として、得た知見をこうしてツイッターやnoteに投稿しています。

    このチャーハン投稿も、その一環でした。

    しかし先日、修業先にて、、、、

    「『チャーハンに学ぶ創作の極意』『わりといい感じにできて喉がゴクリ』

    もっとみる
    マンガ家の心得<第三得>

    マンガ家の心得<第三得>

    今回は「物語を作る上で、面白いアイディアや展開を考えるのと同じくらい大切なこと」の話。

    それは一言でいうと「興ざめさせない」こと。

    例えば、「超美人」と言われているキャラが、そんなに美人か、、、?という造形だったり。

    吹き出しの位置のせいで、読み方が一瞬混乱したり。

    読者からみて男か女かわからないキャラが、劇中では誰も迷わず男と判断していたり、、、。

    そういう作者の主観と読者の客観のずれ

    もっとみる
    マンガ家の心得。<第二得>

    マンガ家の心得。<第二得>

    ◆「デフォルメ」について。

    デフォルメとはつまり、「伝える」ということの最適化だという話。

    例えば、人の似顔絵を描くときに、写真をトレースしても、なんか微妙に似ないですよね。
    でも、マンガの絵でデフォルメして、特徴をとらえると、トレースより全然似たりする。

    しかも、似てるだけじゃなくて、楽しくて面白い。

    これはみんな、モノマネ芸人とかを見て笑ったりしてるから、体感として知っていると思う。

    もっとみる
    マンガ家の心得。<第一得>

    マンガ家の心得。<第一得>

    僕は今、画力アップを中心とした「マンガ家修行」に行っている。
    これから、そこですごく自分に刺さったことを、このnoteで共有していこうと思います。

    今回は、技術論ではなく、「モチベーション」の話です。

    まず人は、「何をやっていてもモチベーションが下がることがある」という前提を認めて向き合った方がいい。

    「やってやるぞ!燃えてきた!」ということを同じエネルギーでやめずに続けていることがどれ

    もっとみる