
週刊楽屋ばなし15
7
こんにちは。
僕は、文章を書くのが嫌いではない。
文章を書いていると、考えがまとまっていく。言葉になっていなかった感情や、思いが、形になっていく。その感触が楽しいから、文章を書くのが嫌いではない。
でも、ふと、こうも思った。その言葉にする過程で、ズレていってしまっていることがあるのではないか。
人にわかりやすく、伝わるようなまとまり方をしたその言葉が、伝わりやすいものであるだけで、本来伝えたかったことと違ってしまっている、そういうことが起きているのではないか。
たとえば。
僕の中学時代、放課後の校庭。部活中の夕方。夕立のように真っ黒い雲が空を覆い始め、今にも雨が降る直前の光景。部活に励む生徒たちのいる校庭が暗くなっていき、空は速度の速いうねった雲がモワモワしている、、、
その光景を見た時に、僕が感じていることがあるのだけど、それを人に伝えるために言葉を紡いでいくと、出来上がった言葉は、もうその時の感じのこととは違うことを伝えるものになっている。、、、
このようなことが、普段、自分が「思考を整理」しているつもりの時に起こっているかもしれない。この文章もだ。
僕は毎日、その日の気分を感じたままに描く抽象画を日課で描いている。
これをやっているときの気分は最高だ。時間を決めて描かないといつまでも描いてしまう。僕としては、上手い下手の世界からも解放されているから、何にも囚われない。
すでにここまでで、たくさん文章を書いてしまったけれど、今日のnoteは、僕の抽象画を並べて観る「フィーリング楽屋ばなし」にしてみたいと思う。
有料部分は、いつもの新連載noteです。こちらでは、僕が文章で思考を整理しているけれど、それに絡め取られている様も含めて読んでもらえたら嬉しい。
僕の日々の抽象画。
ーーーー
新連載企画note⑨
ふむの楽屋は、本番前の、楽屋の緊張感、臨戦態勢感と、本番終わりの、安堵感、開放感、振り返り感、両方を垣間見える場所です。
7
マンガ家。cakesとLINEマンガで同時連載→「りさこのルール」/ 新連載準備中/ コルク所属 LINEマンガ「りさこのルール」▼https://manga.line.me/product/periodic?id=Z0000730